【補足】麻雀のポイント計算

トレード雑記第180弾【補足】、

 

【補足】麻雀のポイント計算

前回(Mリーグ2022-23シーズンの見どころ-その3)書ききれなかった、

麻雀におけるポイント計算のルールについての補足。

 

☆前回の内容はこちら

Mリーグ2022-23シーズンの見どころ-その3

 

前回の考え方と同様、ポイント計算もルールのひとつなので、

Mリーグのポイント計算に対応した麻雀を打つことが大切になります。

 

とはいえ、Mリーグのルールは特殊というよりは、

かなり一般的でオーソドックスなものだと思いますので、

今回のブログの内容でポイント計算が理解できると、

初心者の人は中級者への扉を、ちょっとだけ開けることができるかも、です。

(中級者以上の人にとっては、当たり前のことを書いているだけになります)

 

まずはMリーグのレギュレーション(≒ルール)を画像添付します。

(チンプンカンプンでわからない人は無理して読まなくても、チラ見でOKです)

 

画像をサラッと確認いただいてから、その後の解説をお読みください。

 

☆Mリーグのホームページより

それでは解説に進みます。

 

麻雀は「持ち点」と「順位点」の総点数からなるポイントを競うゲームです。

 

第1条と第2条1.は、一般に

“25,000点持ちの30,000点返し”と表現される持ち点の計算ルールです。

 

開始時点は全員25,000点の持ち点でスタートします。

 

そして、終了時点での持ち点について、

30,000点を起点(≒0点)としてプラス・マイナスの持ち点を計算します。

 

差額の「5,000点×対局者4名分=20,000点」が、

「トップ賞」(「オカ」と表現されることもあります)となります。

(第2条3.の「1位+50,000点」のうち20,000点分がこれに該当するイメージ)

 

そして、(狭い意味での)「順位点」(「ウマ」と表現されることもあります)は、

いわゆる「ワン・スリー」が適用されています。

 

つまり、1位+30,000点、2位+10,000点、3位▲10,000点、4位▲30,000点です。

 

総合すると、1位の人は、持ち点(≒素点)に加えて、

順位点「+50,000点」(オカ20,000点、ウマ30,000点)という計算になります。

 

第2条3.をあえてオカとウマに分割して解説したのは、

考え方の前提として分けて考えた方がわかりやすい(と思う)ところが大きいです。

(逆に複雑になったという人は無視してください)

 

そして、第2条4.

「1000点=1ポイント(1p)」として換算します。

 

ここまでの内容で、

ポイント計算の基本は網羅したことになります。

 

簡単な事例紹介を少々

せっかくなので具体的な数値を入れて事例紹介すると、

次のようなケースのポイント計算はこんな感じなります。

 

解説の便宜上、1位の人の順位点について、

トップ賞20,000点と順位点30,000点とに分けて記述します。

 

また数値(≒素点)は計算をわかりやすくするための架空のものです。

 

ケース①:1位35,000点、2位30,000点、3位20,000点、4位15,000点の場合

1位:55.0p(55,000点)素点5,000点+トップ賞20,000点、順位点30,000点

2位:10.0p(10,000点)素点0点+順位点10,000点

3位:▲20,0p(▲20,000点)素点▲10,000点+順位点▲10,000点

4位:▲45,0p(▲45,000点)素点▲15,000点+順位点▲30,000点

 

こんな感じで、

素点だけだと1位と2位の差はわずかに5,000点しかなかったはずなのに、

トップ賞20,000点と順位点30,000点が加算される結果、

素点5pに加え、順位点部分で40p(1位は50p、2位は10pのみ加算のため)の差となり、

最終的なポイント計算では、45.0p(45,000点分)もの大きな差となってしまいます。

 

そのため、このルールだと、

「1位(=トップ)がエライ」(≒1位の価値が高い)という考え方になります。

 

たとえば、ゲーム終盤において2着目の人は、

少々無理をしてでもトップになったら+40p(1位と2位の順位点の差)、

失敗して3位に落ちても▲20p(2位と3位の順位点の差)で済むという思考から、

逆転を意識した攻撃的な麻雀を打つ意義があったりします。

(そのため結果的に派手な展開となりやすいわけです)

 

しかも次のケースのように、

素点の差が小さければ小さいほど順位点の加算・減算のウェイトが相対的に大きくなります。

 

ケース②:1位30,000点、2位27,000点、3位23,000点、4位20,000点の場合

1位:50.0p(50,000点)素点0点+トップ賞20,000点、順位点30,000点

2位:7.0p(7,000点)素点▲3,000点+順位点10,000点

3位:▲17,0p(▲17,000点)素点▲7,000点+順位点▲10,000点

4位:▲40,0p(▲40,000点)素点▲10,000点+順位点▲30,000点

 

こんな感じで、

接戦であればあるほど順位点の意味が大きくなります。

 

ほかにも、具体的な数値例は提示しませんが、

対局終盤で、1位がダントツで2位~4位が接戦の場合もあれば、

1~3位までが接戦、団子状態だけど、4位だけかなり差がある場合、

1、2位が接戦、大きく開いて、3、4位も接戦みたいな場合などもあります。

 

それぞれケースバイケースですが、

素点+順位点を総合的に判断して、

着順アップを目指して(同時に着順ダウンのリスクを冒して)果敢に攻めた方がいいのか、

(2着目以下の人にとって)現在の着順を維持する守りの麻雀の方がいいのか、

みたいな駆け引きが生まれるのが、このルールの醍醐味です。

 

ちなみに、ポイント計算のルールとしては、

「素点+順位点」の総合ポイントで競う場合がルール以外にも、

「素点のみ」「順位のみ」がポイントとなるルールもあります。

 

「素点のみ」の場合だと、

40,000点の2位の方が35,000点の1位よりもポイントが高いです。

(当たり前ですが、素点のみでポイント計算されるわけです)

 

そのため、このルールだと必然的に、着順への意識は低くなります。

 

また「順位のみ」(順位「点」ではない)の場合だと、

60,000点の1位でも30,000点の1位でもポイントはまったく一緒です。

 

この場合は、高打点の手を無理して狙うよりも、

他家より100点でもいいから上にいけるか、相対的な持ち点が大切になります。

 

また、ルールとして、

順位点部分の計算ルールを、トップ賞20,000点、ワン・スリーではなく、

トップ賞の点数を高くすればするほど「トップ(1位)がエライ」ということになりますし、

4着のマイナス分が大きければ大きいほど「ラス(4位)回避がエライ」ということになります。

 

前回のブログでも書きましたが、

ルール(今回はポイント計算のルール)に対応した麻雀を打つことが肝要です。

 

ちなみに、

株式投資・トレードでも、

IPO初日の銘柄に株主優待目的の長期保有と同じ感覚でトレードしたら、

悲劇を招く恐れがあることは、先日のブログでも触れたとおりです。

 

おそらく読んでいただいている皆さんには釈迦に説法ですが、

同じ株式投資・トレードといっても、銘柄によっては似て非なるものがあるわけです。

 

麻雀もそんな感じで、

同じ麻雀でも大会やリーグ戦によってルールが微妙に異なるので、

MリーグにおいてはMリーグのルールに上手く対応できるかどうか、

その巧拙のほんのちょっとの違いが成績に直結してしまうのかもしれません。

 

といったところで、本日のブログは手仕舞い。

 


1日1回応援クリックよろしくお願いします!

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です