noteパクリ騒動と「よみ人しらず」の風雅

トレード雑記第570弾、

 

noteパクリ騒動と「よみ人しらず」の風雅

「証券口座乗っ取り」ほどではないけれど、

ゴールデンウィークにXでちょっとだけ騒ぎになっていたやつ。

 

定期的に勃発する「パクリ」「バーチャル」の、あれ。

 

今回は「パクリ」らしい。

 

とあるトレーダーのnoteと類似の内容を別のトレーダーがポストして、

それを読んだ人が「パクリじゃないか!?」と当事者に連絡して、みたいな感じ。

 

わたしは文章を鑑定する専門家ではないので、

「パクリ」か「オリジナル」かについて意見することは一切しません。

 

事の発端からのすべてを理解しているわけでもないけれど、

両者ともに「無料」で公開している文章だったようなので、

悪質な営業目的でのパクリ(≒高額で販売する)とは性質が異なる。

 

似たような時期に、似たような内容を、

発信したら駄々被りだった、という感覚。

 

なんとなくだけど、

両者のそれぞれのファンの方が、

少し大げさに捉えたのかなぁ・・・、くらいの印象です。

 

当事者同士は直接お話をされて、

すでに和解もされているみたいですし。

 

ご両人に対しては、

わたし自身も過去にXでコメントをしたことがあって、

どちらの方も丁寧にコメントいただいた良い印象しかなかったので、

和解された流れになって、ホッと一安心といったところ。

 

とはいえ、よくあること、というのが個人の感想。

 

どんな業界でも成功するための「キモ」となる知識や技術、

考え方や行動などは、だいたい似ているものが多い、はず。

 

料理研究家(?)みたいな人たちの「レシピをパクった!」なんかもそうだけど、

「完全にオリジナルだ!」、と言えるような創作物はなかなかお目にかかることはない。

 

株式投資・トレードの領域でも、

格言、教訓、どこかで聞いたことがあるようなテクニックで溢れかえっている、と思うんだけど。

 

なんなら「ビジネス書」「自己啓発書」なんか、

(個人の感想だけど)ほぼ類似内容の焼き増しだったりする。

 

「早寝早起き」「適度な食事と運動」「挨拶とか整理整頓は大切」みたいなやつね。

 

もはや誰が最初に言ったかなんかわからないし、

そこにこだわる必要もあまりないような気がする感じ。

 

成功者の人生訓なんてだいたい一緒でしょ、というもの。

 

という感覚。

 

古くは和歌集とかにも「よみ人しらず」の名歌はたくさんあるし、

なんなら国歌『君が代』も「よみ人しらず」の作品だった、はず。

 

いいものはいい、

語り継がれるもの。

 

そして、それ以上に大切なことは、

その内容を「実践」できるかどうか。

 

「知らない」を「知る」にする努力も大切だけど、

「知っている」を「実践できる」にする努力はもっと大切。

 

それっぽく書いているこの文章も、

たぶんどこかで読んだ誰かの文章をパクったような頭のなかでつなぎ合わせたようなもの。

 

有料で販売するならいざ知らず、

無料の文章に目くじらを立てなくてもなぁ、という感じ。

 

ちなみに、一般論だけど、

こういう話は当事者というより、

それぞれの読者、ファン、信者(?)みたいな人が罵り合うんだよなぁ・・・。

 

前回ブログで採り上げたテスタ氏ご本人には好印象でも、

テスタ氏の代弁者気取りで氏への批判に苛烈に攻撃する人とかみると、

テスタ氏ご本人への印象も変わってくる、みたいなことがあるから。

 

有名になると妬まれるし敵は増えるし、

味方に足を引っ張られたりするし、大変だなぁ、

幸い、わたしには一切関係ないことなのですが。

 

といったところで、本日のブログは手仕舞い。

 

人気ブログランキング
1日1回応援クリックよろしくお願いします!

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です