AI政治家が活躍する未来!?

トレード雑記第626弾、

 

AI政治家が活躍する未来!?

近年では「AI」の活躍は凄まじく、

わたしも先日、ハッとした出来事がありました。

 

YouTubeでたまたま視聴した人気ミュージシャンの人気曲のカバー。

 

おぉ、この人この曲をカバーしていたのか!?

 

って思っていたら・・・、

コメント欄などを総合すると、

いわゆるAIで楽曲とミュージシャンの声をAIで結合している感じ。

 

そういえば、以前、NHK紅白歌合戦でも「AI美空ひばり」が歌っていた企画がありました。

(うろ覚えですが、没後の未発表の楽曲に美空ひばりの歌声を入れる、みたいなやつ)

 

他にも、

ニュースキャスターや俳優など、「AI」キャラが一部で活躍する世界が拡がりつつあります。

 

そんななかで、

アルバニアという国家において、

「閣僚ポスト」に「AI」が就任すると発表されました。

 

 

 

AIキャラの魅力は、

①24時間365日休みなく稼働できる

②不祥事が存在しない(製作者や運営者、いわゆる中の人の不祥事の可能性は残るけれど)

③万が一不祥事が発生した場合など、運用停止が容易にできる(人間だとそうはいかない)

④人間関係が不要で、えこひいきや忖度が必要とされない

⑤病気・ケガの心配がなく、人件費などの費用が掛からない

などが挙げられています。

 

そのため、

不正の温床となりやすいと言われる公共入札のチェック・監督業務において、

プログラムを厳密に遂行して、OK or NGの判断を下し、適切に処理できることと、

そのことに対して義理人情や忖度など一切の感情が必要なく、粛々と業務遂行が可能となります。

 

よく言われることだけれど、

チェック・監督する側も人間だと、

厳正に対応しなければならない業務だとわかっていても、

どうしても同情したり、そのことで葛藤やストレスを抱えたり、など、あるわけです。

 

そういった「しがらみ」「悩み」などから解放されるという意味でも、

人間ではなく、「AI」が担当する(≒できる、担当が望ましい?)業務として、

汚職と対峙する最前線の役職として「AI閣僚」が誕生した感じです。

 

あまり話題になってはいないけれど、

成果が上がれば、他国でもAI閣僚の入閣が続くかもしれません。

 

たとえば、

日本において、

よく言われるところだと、

刑務官とか執行官とか、ストレスや悩みが大きい職業のようですので、

そういったところに「AI」の活用余地が見いだせるのかもしれません。

 

現実的には運用面を含めて様々な課題が出てくるはずですので、

そのあたりを調整してより良い「AI閣僚」へと進化させていくか、

アルバニアのケースはもちろん、他国の動向も注視していく必要がありそうです。

 

といったところで、本日のブログは手仕舞い。

 

人気ブログランキング
1日1回応援クリックよろしくお願いします!

 

 

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です