トレード雑記

麻雀とトレード-求められるスター トレード雑記

麻雀とトレード-求められるスター

トレード雑記第31弾、   麻雀とトレード-求められるスター 前後編の2回に分けて「麻雀とトレード」についての雑記です。   今回は後編「求められるスター」について。   前編「麻雀とトレード-運と実力」と併せてご一読ください。   https://tradi…
麻雀とトレード-運と実力 トレード雑記

麻雀とトレード-運と実力

トレード雑記第30弾、   麻雀とトレード-運と実力 前後編の2回に分けて「麻雀とトレード」についての雑記です。   まずは前編「運と実力」について。   麻雀とトレードの共通点として、その捉え方があると思います。 それが「運」と「実力」に関する考え方。   …
ロックダウンから考える本気度と覚悟 トレード雑記

ロックダウンから考える本気度と覚悟

トレード雑記第29弾、   ロックダウンから考える本気度と覚悟 前回(スキャルピングの利点)が短いけれど内容はそれなりに(だと思っている)回、 今回は・・・、長いけれど内容がほぼないいつものブログに戻りますw   また、テーマがテーマだけにやや重たい内容になりますし、 少々過激な…
スキャルピングの利点 トレード雑記

スキャルピングの利点

トレード雑記第28弾、   スキャルピングの利点 一般にスキャルピングの特徴には、 数秒から数分程度の短時間でトレードを完結する(0秒も含む) 短時間のため必然的に1回あたりの利確・損切りの値幅が小さい その代わりにトレードの回数が多い(投資資金を回転できる) というものが挙げられています…
イグジットの大切さ-終戦の日に想う トレード雑記

イグジットの大切さ-終戦の日に想う

トレード雑記第27弾、   イグジットの大切さ-終戦の日に想う 40代以上の人なら子どもの頃に一度は聞いたことがあると思う。   「あの悲惨な戦争を二度と繰り返してはならない」   当時はよくわからなくても、 今から思うと実体験に基づく強烈なメッセージだったと思う。 &…
含み損のときに別の銘柄で勝負をしない トレード雑記

含み損のときに別の銘柄で勝負をしない

トレード雑記第26弾、   含み損のときに別の銘柄で勝負をしない 懐かしの「断捨離シリーズ」に近い(というかそのままの)タイトルです。   これまでもやらかして書いてきた記憶はあるのだけれど、 ちゃんと項目にしていなかったので、このタイミングでまとめたいと思います。  …
トレード雑記-総集編 トレード雑記

トレード雑記-総集編

「株の断捨離」シリーズのネタ切れ!?から始まった、 ゆる~い内容を書き留めておく「トレード雑記」シリーズも25項目に達しました!   ということで、総集編としてふり返りたいと思います。   トレード雑記のリストは次のとおりです。 (便宜上、ナンバリングをつけています)  …
初志貫徹-復興五輪に想う トレード雑記

初志貫徹-復興五輪に想う

トレード雑記第25弾、   初志貫徹-復興五輪に想う 本日8月8日(日)「東京五輪2021」の閉会式が行われます。   コロナの影響で2020年から約1年延期となり、 さらに感染拡大に歯止めが利かないなかでの開催には賛否両論ありましたが、 無事に閉会式を迎えられることにホッとして…
刃を研ぐ トレード雑記

刃を研ぐ

トレード雑記第24弾、   刃を研ぐ ビジネス書の世界で大ベストセラーとなった『7つの習慣』(スティーブン・コヴィー)、 成長し続けるための条件として最後の第7の習慣として登場するのがこの「刃を研ぐ」です。   有名な書籍だし、たとえ読んだことはなくても、 そのフレーズは知ってい…
ノートレという権利 トレード雑記

ノートレという権利

トレード雑記第23弾、   ノートレという権利 今回のブログでは、 7/19にネット環境が不通になり物理的に強制退場を余儀なくされこともあって、 7月最後の2週間をほぼノートレで過ごした時間に考えていたことを書き留めておきます。   最初にネットがつながらなくなったときはパニック…