魚谷プロ東城プロ退団余波に思う改めてだけどSNSは「諸刃の剣」!?

トレード雑記第433弾、
魚谷プロ東城プロ退団余波に思う改めてだけどSNSは「諸刃の剣」!?
先日からMリーグの魚谷プロ東城プロ退団の余波もあって、
良くも悪くも麻雀関連の人たちによるSNSが盛り上がっている。
この件(だけではないけれど)、
当事者・関係者は冷静に発言した方がいいと感じる。
退団の当事者である魚谷プロと東城プロは、
X、Youtube、noteなどでそれぞれの気持ちを表明している。
(公式発表はもちろんあったけど、より詳細な内容が語られている)
いずれも、チームへの感謝、
自身およびチームの今後の成長など、
前向きな内容となっていた。
退団理由の憶測に「大人の事情」というキーワードがあったけれど、
おふたりの言葉は「大人の文章」と言っていいような模範的なもの。
それでいいと思う。
すぐには受け止めきれない一部のファンが暴走していたけれど、
多くのファンは去る選手にも残る選手にも監督にもチームにも、
それぞれの立場があることを理解して尊重しようとしているし。
暴走する一部のファンに対しても、
「そういう行為はしない方がいい」という意見が多数だったりした。
と、ここまでは良かったんだけど・・・。
そんな状況で、
こちらも残留する側の当事者である近藤監督(近藤誠一プロ)や、
契約更改を発表した茅森早香プロのSNS等での発言が目に触れて、悲しくなった。
率直に言って、「アホだな」という感じ。
いずれも、大多数の(たぶんまともな)ファンからは、
「そういう発言はしない方がいいのに」と受け止められている。
たとえば、近藤監督は、
魚谷プロらの退団に納得がいかないファンとXでやりあっていた。
売り言葉に買い言葉みたいな流れもあったし、
憶測で悪者扱いされて頭にきたのかもしれないけれど、
監督の権限についての話など、不用意にペラペラと書き込んでいた・・・。
繰り返すけど、「アホだな」という感じ。
無視すればいいし、
必要であれば公式に発表すればいい。
街中でファンに絡まれて口喧嘩みたいになっても情けないのに、
SNSというツールでそこに文章に残すのは、それ以上に情けない。
ところで、
監督って何をやっているんだろう???
昨シーズンオフに元選手の監督就任として話題になったけど、
成績は変わらず最下位だし、後に続くチームもなさそうだし。
「来シーズンもダメなら監督退任する!」
くらいの発言をした方がよっぽどマシだったと思う。
茅森プロについては、
「契約更新おめでとうLIVE」をYoutubeでやったとか・・・。
すでにタイトルは変更されていたり、
紹介するXでの投稿は削除されていたりするけど、なかなか、どうして・・・。
みたび、「アホだな」という感じ。
それも最大級の「アホだな」を贈りたい。
チームは2年連続最下位、
選手全員がマイナスポイントでシーズンを終えて、
チームメイトのふたりの退団が発表されたばかり。
また、チームとしての配慮もあったであろう、
魚谷プロと東城プロの「卒業(退団)配信」の日程も発表されたばかり。
このタイミングで、
のほほんと飲み食いしながらのお祝いLIVE配信???
内輪でお祝いをしたりプライベートでなら勝手にやればいいけど、
それをビジネス(≒収益化を目的とした仕事)として公開するのは・・・、
そういう配慮が一切ないというのは、開いた口がふさがらない。
個人の問題なのか、Youtubeのスタッフを含めた問題なのか、
そのあたりはわからないけれど、本当に「アホだな」と思う。
残留する選手たちを擁護していた人たちの呆れたため息が聞こえてくるようです。
改めてだけどSNSは「諸刃の剣」だと感じた次第。
といったところで、本日のブログは手仕舞い。