トレード雑記 16 1月 2022 相場の荒波を眼前にして トレード雑記第83弾、 相場の荒波を眼前にして 2022年の相場が始まって2週間が経ったわけだけれど、 大発会からずっと暴風雨に見舞われているような状況。 簡単にデータを示すと、 日経平均 1月04日【始値】29,098円41銭 1月14日【終値】28,12… 続きを読む
トレード雑記 14 1月 2022 新しい資本主義って何だ!? トレード雑記第82弾、 新しい資本主義って何だ!? 岸田文雄総理と言えば、 このフレーズ「新しい資本主義」がすぐに思い浮かぶけれど、 結局のところ何なんだろう、というお話。 やや辛口というか、批判的な立ち位置から書くことにはなるけれど、 政権批判をして留飲を下げる、みたい… 続きを読む
トレード雑記 12 1月 2022 八百長問題-決着!?- トレード雑記第81弾、 八百長問題-決着!?- 冒頭からお詫びとお断り。 今回のブログは、トレードとの関連がありません。 強引に関連づけようとも考えましたし、 そもそもこの話題はもうスルーしようとも考えましたが・・・、 1月5日に私見をブログで公開しましたし、乗りかかった… 続きを読む
トレード雑記 10 1月 2022 最高のお弁当勝負!! トレード雑記第80弾、 最高のお弁当勝負!! 「弁当」の起源は諸説ありますが、 平安時代の貴族が宴会を開く際に、 庭に貴族の世話をする人たち(下級の役人)を対象として、 酒食を振る舞ったとされる「屯食」(とんじき、とじき)が、 そうではないかと考えられています。 また、弁… 続きを読む
トレード雑記 9 1月 2022 道具とトレード トレード雑記第79弾、 道具とトレード 「道具」の大切さについては、もはや説明不要かもしれません。 一流の人であればあるほど、ミュージシャンであれ、アスリートであれ、 道具の管理方法や道具への愛着なども高いレベルにあります。 たとえば、イチローさんがバットを… 続きを読む
トレード雑記 5 1月 2022 八百長と仕手株 トレード雑記第78弾、 八百長と仕手株 いつの頃からか年末大晦日恒例となった格闘技イベントで、 シバター選手と久保優太選手との試合で「八百長疑惑」が出ています。 すでに両選手がそれぞれのYouTubeで見解を発表しているわけですが、 単純な八百長問題というよりも、プロモー… 続きを読む
トレード雑記 4 1月 2022 弱者の常識・強者の非常識-ファインプレー トレード雑記第77弾、 弱者の常識・強者の非常識-ファインプレー スポーツの世界はもちろん、将棋や麻雀の世界でも、 「ファインプレー」(fine play)と呼ばれる美技・妙技があります。 それは、ピンチを救う会心の一撃だったり、 勝利を決定づける印象的なプレーだったりし… 続きを読む
トレード雑記 30 12月 2021 才能と努力 トレード雑記第76弾、 才能と努力 よくある質問。 成功するには、才能と努力どちらが大切ですか? 才能のある人は「努力」と回答し、 才能のない人は「才能」と回答する。 そして本当に才能のある人は「才能」と回答する。 … 続きを読む
トレード雑記 29 12月 2021 ロスカットって何だ!? トレード雑記第75弾、 ロスカットって何だ!? 今さら何言ってんの、ていう感じですが・・・。 日本語で、「損切り」、 あるいは、「ロスカット」、 英語だと、“Loss-Cutting” あるいは、“Stop-Loss” みたいに言われているやつ。 野村證券の… 続きを読む
トレード雑記 28 12月 2021 ひま トレード雑記第74弾、 ひま 今月のわたしです。 正直に言うと、 12月前半くらいまでは外出の予定も多く入れていたんだけれど、 3週目くらいからはトレードの時間はほぼ専念できる状況をつくって・・・、 みたもののwww 12月のトレード収支がボロボロになっちゃ… 続きを読む